「地域を豊かにするリーダー講座」は名称を変更しました。内容は変わりません。
今、私たちは何を大切にし、何を目指していくのか、どう生きるべきなのかが問われています。
4回連続講座によって、地域で活動する仲間を増やしていくために、さまざまな実践者から必要な知識、考え方を学びます。
受講料:3,000円(4回)
会 場 :POP-UP SPACE
日 程 :11/1(水) 11/17(金) 11/28(火) 12/6(水)
会場案内図
カリキュラム
中嶋圭子氏
一般社団法人日本ケアラー連盟理事、子どもと家族のための緊急提言プロジェクト運営委員、参加型システム研究所客員研究員、社会福祉士
法律や制度・政策と私たちの暮らしは切っても切り離せません。いま、家族・雇用・人口構造などが大きく変わり、社会のニーズは大きく変化し、社会保障における支えあいの構造も大きく変化しています。こうした変化を踏まえて、今日の社会保障を中心とした政策制度について俯瞰し、特に今日の新たなニーズである、「社会的孤立の防止」「全世代型への転換」「地域社会の変化への対応」について考えます。
加藤枝里氏
ひとりやないで!
「統合失調症の親と向き合う子ども向けの居場所」主宰
神奈川県内初で唯一の「統合失調症の親と向き合う子ども向けの居場所」を主宰。月1回、同じ子どもの立場の方に限定した集まりで参加者同士の共感が得られるようになり、子の立場の疲弊・社会的孤立を防ぐことも。2018年、生活クラブ神奈川のキララ賞(かながわ若者生き活き大賞) 受賞
沖村有希子氏
日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト登録スピーカー
11歳の時、シングルマザーの母が交通事故に遭い、重い障害を負った事で、世帯の労を担うケアラーとなる。24歳で起業し福祉サービス事業所を営む傍ら、(公財)交通遺児育英会の元奨学生・交通遺児のケアラーとして無事故を呼びかける啓発に参加している。共著 : 日本看護協会出版会『ヤングケアラーを支える』
フィールドワーク
居場所やサロンの立ち上げと運営
コミュニティに暮らす人たちがコミュニティのために運営する拠点、その工夫と実践
コミュニティカフェ6丁目クラブ(鎌倉市今泉台)