20日 9月 2023
NPO法人居場所そら
夏の太陽が照り付ける7月の水曜日、NPO法人居場所そらが行う「そらカフェ」(子どもの居場所支援活動)を訪れ、代表の水信理恵さんに話を伺いました。横浜市立橘中学校(全校生徒700名)の校門を入ると、左手にある建物の2階には格技場があり、その1階入り口に「そらカフェ」の手書きのすてきな看板がありました。 
19日 6月 2023
NPO法人育ち合い広場・てとてとて オルタナティブスクール「まなびこ」(藤沢市)
藤沢市のNPO法人育ち合いひろば・てとてとては、子どもの成長や暮らしと向き合い、子どもも大人も地域の中で学び合える場所づくりをめざす市民活動団体です。4月18日、その活動の一つ「まちづくりハウス・みろくじ※」で行っているオルタナティブスクール「まなびこ」を訪問しました。
06日 3月 2023
まちライブラリー@座間「ほしのたに文庫」
座間市入谷東にある私設図書館 「 まちライブラリー@ざま ☆ ほしのたに文庫 」 。 2021年5月にオープンし 、多世代が気軽に楽しめる居場所をめざしています 。 この小さな図書館を運営する Book Art ニワシドリ代表の飯島公子さんに話を聞きました 。
06日 3月 2023
동그라미(トングラミ)
日本政府は、2010年に開始した高校無償化制度から、在日朝鮮人の民族教育機関である朝鮮高校の生徒を排除した。国連の人権機関からは朝鮮高校生の除外を「差別」と断定され是正を求められ続けているが、政府はこれを拒み、新型コロナウイルス感染対策で新設した教育・生活支援制度からも朝鮮学校とその生徒を除外するなど、朝鮮学校を対象外にする方策を取り続けている。「学校保健法」 も「学校給食法」も対象外のため、保健室も給食室もないという現状にある。
20日 9月 2022
リトルファームHONMOKUもくり
「リトルファームHOMMOKUもくり」を訪問しました  猛暑の8月2日、横浜市の中心部に近い中区本牧地区の住宅街を歩いていくと小さな看板が出ていました。細い脇道を抜けると目の前に色とりどりの花やハーブ、野菜畑の緑・緑・緑の風景が広がります。住宅街の中なのに、レトロな赤い屋根の建物と相まって、懐かしいようなほっとする不思議な感覚にとらわれる場所でした。
08日 6月 2022
一般社団法人あそびの庭(二宮町)
 さわやかに晴れた5月のある日、二宮町東京大学果樹園跡地(約3ヘクタール)にある「みらいはらっぱ」には、子どもたちの楽しそうな声が響きわたる。2021年11月から(一社)あそびの庭のメンバーがコンテナを改修した木の香り漂うコミュニティスペースをオープン。その名も「はらっぱベース」。だれでも来て、ごろーんとゆっくり本を読んだり、ボードゲームをしたり、畑で花を育てる…とか、やってみたいことをやってみられる場。